鬼の目はしらかし―2月17日(日)
2019 年 1 月 30 日 水曜日 投稿者:高千穂町西臼杵地区に伝わる旧正月の伝統行事「鬼の目はしらかし」。
熱した竹を地面に置いた石にたたきつけ、破裂音で邪気をはらい、一年間の無病息災と五穀豊穣を願います。
※「はしらかし」「はしらかす」は破裂させる意味。
破裂させた竹は、厄よけになるとされ、各家々では玄関先に飾るのが習わしです。
日程:平成31年2月17日(日)
時間:5:00~
場所:荒立神社(高千穂町大字三田井667)
西臼杵地区に伝わる旧正月の伝統行事「鬼の目はしらかし」。
熱した竹を地面に置いた石にたたきつけ、破裂音で邪気をはらい、一年間の無病息災と五穀豊穣を願います。
※「はしらかし」「はしらかす」は破裂させる意味。
破裂させた竹は、厄よけになるとされ、各家々では玄関先に飾るのが習わしです。
日程:平成31年2月17日(日)
時間:5:00~
場所:荒立神社(高千穂町大字三田井667)
「人が集い、人が輝く 地域が元気になる公民館を目指して~地域の連帯と絆を育む公民館活動~」をテーマに、綾町社会福祉大会が開催されます。
表彰、杢道自治公民館の実践発表、声優・歌手・劇作家・作詞家の佐久間レイさんによる基調講演「絆の大切さ~いのちはひとつにつながっている~」を行います。
佐久間さんの基調講演は、心温まるおはなしと歌を織り交ぜたコンサートのような空間です。
ぜひお楽しみください。
大会終了後は、福祉バザーも開催されます。
みなさまの参加をお待ちしています。
★佐久間レイさんの主な出演作品
「それいけアンパンマン」バタコ役
「魔女の宅急便」黒猫ジジ役
「ムーミン」ミイ役 ほか多数
※入場無料
日程:平成31年2月10日(日)
時間:9:00~
会場:綾町公民館文化ホール(綾町大字南俣546-1)
問合せ先:綾町教育委員会 社会教育課 TEL:0985-77-1183
「ジビエ」とは野生の鳥や獣の肉を指すフランス語。
米良山中で捕獲したシカやイノシシなどの「ジビエ」は新鮮でクセもなく食べやすいと評判です。
「にしめらジビエフェア」では、その「ジビエ」を村内5店舗で創意工夫を凝らしたメニューとして提供します。
フェア限定メニューも要チェックです。
また、期間中、「カリコボーズのひなまつり」も同時開催します。
日程:平成31年2月1日(金)~28日(木)
参加店舗:・おがわ作小屋村・湖の駅
・西米良温泉ゆた~と・米良の宿 冨士屋
・居酒屋かりこぼ
問合せ先:西米良村 農林振興課 TEL:0983-36-1111
9日(土)前夜祭 14:00~16:30
★詳細は西米良村 農林振興課までお問合せください。
新燃岳のふもとの高原町では、毎年1月26日を「新燃岳を考える日」として、小中学校で防災授業を行い、噴火の体験を語り継ぎ、防災意識を高めることにしています。
(今年度は平成31年1月25日)
シンポジウムでは、講師に鹿児島大学の井村隆介准教授をお迎えして、「霧島山を読み解く~次の噴火に備えて~」と題し、講演いただきます。
多くの方々の参加をお待ちしています。
※入場料無料
日程:平成31年1月25日(金)
時間:午後6時30分~午後8時00分(開場)午後6時00分~
場所:狭野小学校体育館(高原町大字蒲牟田5543-1)
問合せ先:高原町 まちづくり推進課 TEL:0984-42-2115
木城町と美郷町南郷(旧南郷村)にまたがって、1000年以上も前から脈々と守り継がれてきた師走祭りは、異国の地で離ればなれに祀られている百済王族の親子(神門神社(美郷町南郷)に祀られる父 禎嘉王と比木神社(木城町)に祀られる長男 福智王)が年に一度対面する祭りです。
2つの神社が合同で行う日本では大変珍しい形式の祭りで、平成3年には文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されています。
勇壮な迎え火、厳かな神事・神楽、百済王族の父子の絆をぜひ間近でご覧ください。
期日:平成31年1月18日(金)~1月20日(日)
※開始時間(時間は目安です。)
・18日(金)8:00~上りまし
比木神社(木城町)~神門神社(美郷町)
・19日(土)10:30~祭典/舞明かし
神門神社
・20日(日)10:30~下りまし
神門神社~比木神社
問合せ先:師走祭り実行委員会(美郷町企画情報課南郷支所)TEL:0982-59-1601
★詳細は美郷町ホームページをご覧ください。