‘都農町’ のアーカイブ

都農尾鈴マラソン大会

2012 年 3 月 22 日 木曜日 投稿者:

 

2月11日(土)都農尾鈴マラソンが開催されました。

 

《 開 会 式 》


今回で
都農尾鈴マラソン44回目を迎える事ができました。
種目
は ハーフ ・ 3㌔ ・ 5㌔ ・ 10㌔

 

 


会場となる都農神社内の広場には
朝早くから、たくさんの方の姿がありました。

 

 


当日は
 、なんとっ2831名参加者!(@_@;) 

 

 

 

 

ゼッケンをしっかり付けていよいよスタートです・・・ 

 


スタート地点にはつのぴょんも応援に立っていました。
よ~いドン!!

 

  


がんばれ~♪いってらっしゃーい。

 

 

 

 

《 会 場 内 広 場 》 

  


都農町のパンフレットも設置
つのぴょんストラップ販売も行いました。
  

 


もりあげ隊の皆さんによるトマト鍋販売。

 


スポーツシューズ販売。
 

 


弁当引換所では都農中学校のみなさんが頑張ってくれていました。
お疲れさまです。

 


参加者への豚汁ふるまい
皆さん、笑顔が素敵ですね~。

  

  


お茶
の販売なども行われていました。

  

  

 


走り終えた方達がぞくぞくと会場入り。皆さんとても清々しい顔です。 

 

  

 
「つのぴょん走ってきたよ~♪」と、女の子達がやって来ると
「お疲れさま~♪」とハイタッチするつのぴょん。

  

 

  

 

 

 

☆ 表 彰 ☆


本部前では各部門3位まで賞状メダルの授与が行われました。 

 

 


その他にも最高齢者賞男性83歳女性74歳
最遠距離賞茨城県より2名の方
おしどり賞ラッキー賞の受賞もありました。

 

 

 

 

 

 


参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
タイムや順位を競うというより、楽しんで走られていたように思われました。

都農尾鈴マラソンは日向灘を眺めながら走る平坦なコースです。
来年もたくさんのご参加お待ちしています♪

 

 

 

―END-

 

 

 

都農ふぐ丼ついにデビュー!!

2012 年 3 月 22 日 木曜日 投稿者:

平成24年2月1日(水)宴2Fにて
都農町の新・OMOTENASHIご当地グルメ
「都農ふぐ丼」
協定調印式並びに完成披露会
が行われました!!

  

  

開 会

  


都農ふぐ丼推進協議会 事務局長 永友和仁さん

  


[あいさつ]都農ふぐ丼推進協議会 会長
甲斐和寿さん

  


[プロデューサーあいさつ]株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター
ヒロ中田さん
  

 

 

[来賓祝辞] 
河野正和町長  

 

 



[完成経緯] 東児湯五町連携協議会 黒川剛さん
  

 

 

 

 

 

店 舗 紹 介

「都農ふぐ丼」は4店舗で味わうことが出来ます。

 


四季の味 うたげ 
0983-25-0038 定休日/元旦のみ
営業/11:00~14:30・17:30~22:30

 


フルーツ&ベジカフェ NANGOKU
☎090-1923-0328 定休日/不定休
営業/平日7:30~22:00(LO21:30)
土日祝日11:00~18:00

※現在、店舗改装中(4月3日にリニューアルオープン予定)

 


新田うなぎ
☎0983-25-0315 定休日/木曜日(但し、繁忙期は除く)
営業/11:00~20:30

 


一之宮食堂
☎0983-25-2924 定休日/木曜日
営業/11:00~16:00

 

 


調印式
の様子です。

 

 

試 食 会 並 び に 情 報 交 換 会 

 

 
皆さん美味しそうに食べていらっしゃいました。

 
  



左から特製ふぐだしダレ地場産の梅ダレ紅葉おろしダレ
ふぐ丼には3種類のタレが付いていて3つの味を味わう事が出来ます!

 

 

 

 
テレビの取材で南出雅之さんも来ていましたよ。

 

 

 

 

 

翌 日【2月2日】 

☆都農ふぐ丼デビュー!!☆

 

コラーゲンたっぷり!都農ふぐ丼
その味を確かめるべく、早速お昼に一之宮食堂さんに行ってきました♪

 

 

 

 


この味を沢山の方に伝えたいと語るのは都農町観光協会M氏

 

 

あっという間に、 完 食 ( ̄▽ ̄)v 

 

「とっても美味しかったです!タレは3種ある中でも特製ふぐだしダレが私のおすすめです。
それに、ふぐの箸置きがとても可愛かったです♡
週に一度はふぐ丼を食べたいぐらい美味しかった~!」
 

 

 

 

 


皆さんも是非、都農ふぐ丼を食べに行かれてみて下さい♪

 

 

―END- 

 

  

第44回都農尾鈴マラソン大会

2011 年 12 月 13 日 火曜日 投稿者:

◇開催日    平成24年2月11日(土/祝)[雨天決行]
◇コース    都農神社前スタート・ゴール(日本陸連公認コース)
日向灘を眺めながら走る平坦なコースです。
◇受付     午前8時00分から都農神社内の広場で行います(スタート・ゴール地点)。
各種目のスタート時刻30分前までに必ず受付を済ませてください。
受付時にナンバーカード及びランナーズチップを配布しますので、参加通知書を必ず持参してください。
◇開会式   午前8時30分
◇種目    ハーフ・3キロ・5キロ・10キロ
◇表彰    種目総合優勝のみ行い、各部門3位まで賞状とメダルを授与する。
その他、最高年齢者賞、最遠距離賞、おしどり賞、ラッキー賞があります。
◇参加料   一般(大学生を含む)/3,000円 小・中・高校生/1,000円
◇記録計測 ランナーズチップによる記録計測を行います。
◇参加賞   ワイン(一般)、特産品(小・中・高校生)、弁当、豚汁
◇参加資格 健康で、制限時間内に完走できる者
◇注意事項 主催者は、競技中の事故については一切責任を負いません。
参加者は、体調を十分整えて参加してください。

申込締切:2011年12月26日(月)消印有効

宮崎ゆるキャラ運動会

2011 年 12 月 1 日 木曜日 投稿者:

11月26日(UMKスポーツスタジオにて宮崎ゆるキャラ運動会」の収録が行われました。


運動会の選手には、チキなん番長(延岡)・ひょう助(日向)・くまモン(熊本)・
うずめちゃん(高千穂)・高鍋大使くん(高鍋)・つのぴょん(都農)の6つのキャラが出場♪

 

競技は全部で4種目

   


まずは外に出て30㍍走をしました。
皆さんはどのキャラクターが1番速いと思いますか??(^^)


この結果は12月3日の放送で・・・


続いては
障害物競争!!
この細~い板の上を渡るのですが・・・


おっとっと♪ 中々、前に進みません。


第3競技は台車に乗ったゆるキャラを押して、どれくらい端っこで止めれるかを競う種目でした。


撮影の合間の様子です。(皆さんお疲れです。)


そういえば・・・くまもんはインターネット投票による第1回ゆるキャラグランプリ、1位に見事選ばれていましたね。おめでとうございます☆

 


収録は皆さんと楽しく行うことができて、あっという間に時間が過ぎていきました♪
皆さん、本当にありがとうございました。

 


この収録の模様は12月3日()『じゃが天』の中で放送されますので、是非ご覧になって頂けると嬉しいです。

 

 

つのぴょんの活躍ぶり、こうご期待♪

 

ーEND-

東児湯 鍋合戦2011

2011 年 12 月 1 日 木曜日 投稿者:

11月20日()ルピナスパーク(県立農業大学校)にて、東児湯鍋合戦2011が行われました。


今年は東児湯5町の他に、県内外からも6団体の参加があり11団体が鍋の競いです!!


昨年、都農町はトマト鍋で優勝☆
甲斐和寿さんが鍋フィーの返換を行いました。


審査員の方々です。


これが都農町の「コラーゲンたっぷり!都農金ふぐプルプリ鍋」です♪
沢山のお野菜や、温泉卵、お団子、丸腸、金ふぐなどが入っていて、とても食べ応えのあるお鍋です。


販売開始時間30分前ですが・・・
ひとり、ふたり、またひとりと、お客さんの列ができ始めました☆


鱈じゃっぱ汁


復活肉うどん
 


農大ビーフ復興(福幸)鍋


いよいよ金ふぐプルプリ鍋、販売開始~っ♪


すごい勢いでプルプリ鍋が売れていきます。


テントの中は大忙しです。


つのぴょんワインレディーもお客さんを呼び込みます。
最後尾からはテントが見えません。

 


色んな種類のお鍋があって美味しそうですね~♪


食べ終わったカップがどんどん増えていきます。
カップはリサイクルできるものを使用しています。(eco)

 


プルプリ鍋も残り少なくなると温泉たまごや金ふぐがきれて100円で販売。
それでも良いとおっしゃって購入してくれるお客さんがいて、あっという間に約1,000杯
完売しました!!


ステージではコンサートも行われていて、こちらもたくさんの人で賑わっていました。

 


午後からは「大笑い合戦」があり、都農町からは3人の方が出場しました。

 

 

 

 そして・・・


結果発表~!! 

 


優勝川南町の「肉うどん」でした。

 


今年は優勝できず残念でしたが、皆で一致団結、無事終える事ができました。皆さん本当にお疲れ様でした!!
来年に向けて頑張るぞ~♪エイっエイっオー♪

ーEND-