‘おしらせ’ カテゴリーのアーカイブ

走らない列車に乗って見る夢は?

2011 年 3 月 31 日 木曜日 投稿者:
 

 

 日之影町の日之影温泉駅。

 旧高千穂鉄道高千穂線の駅の一つで、全国的に珍しい、鉄道の駅と温泉が合体しており、列車を待つちょっとの間温泉を楽しめることで話題となりました。平成17年の台風により鉄道は廃止になりましたが、平成22年4月、ここに新しい施設が誕生しました。

 「TR列車の宿」。

 実際に高千穂線を走っていた列車2両を改装した簡易宿泊施設です。

  

TR列車の外観です。走っていた当時の姿そのまま

TR列車の外観です。走っていた当時の姿そのまま

【TRって?】

 高千穂鉄道株式会社の略称で、延岡市から日之影町、高千穂町までを結ぶ鉄道でした。

 水面から線路までの高さが東洋一を誇る第1高千穂橋梁や、沿線から眺める八戸(やと)観音滝、「神話の里」高千穂に薫る浪漫。五ヶ瀬川の渓谷に沿って走るため、新緑や紅葉など四季折々の美しさが楽しめる風光明媚な観光鉄道としても人気でした。

 平成15年にはトロッコ列車「トロッコ神楽号」が運行され、「窓がないことで心地よい風が感じられる」「見どころに近づくとゆっくりとした速さになり、車内に流れるアナウンスと共に沿線の景色が堪能できる」と好評でしたが、平成17年の台風により甚大な被害を受け、平成20年に全線廃止となりました。

 

 旧高千穂鉄道から日之影町に譲渡された列車は「かりぼし号」と「せいうん号」。

 全長約16メートルあった車両は、ちょっとコンパクトになって、外観デザインは当時のまま、レールの上でお客さんが来るのを待っています。

 

写真左:せいうん号、写真左:かりぼし号。プレートデザインがかわいらしいですね

写真左:せいうん号、写真左:かりぼし号。プレートデザインがかわいらしいですね

 

 プラットフォームにある「ひのかげおんせん」の看板が雰囲気を盛り上げます。

プラットフォームに案内板。高千穂鉄道の名残が

プラットフォームに案内板。高千穂鉄道の名残が

 

 

 さて、入り口に繋がる階段をトントンと上がって扉を開けると……。

嬉しいお出迎え「いらっしゃいませ」

嬉しいお出迎え「いらっしゃいませ」

 

 なんと目の前に運賃箱が!

 レトロな感じがまた、イイ味を出しています。

運転席や計器類などもそのままの形で残っています

運転席や計器類などもそのままの形で残っています

 

 この運転席には座ることもできます。車掌さん気分も味わえるなんて、列車好きにはたまらないですね。

 

写真左:四人部屋、写真右:二人部屋

写真左:四人部屋、写真右:二人部屋。車内はこんな感じ

 ベッド横の車窓からは視界いっぱいに新緑が広がり、ちょっと目線を下げると、そこには五ヶ瀬川のせせらぎが。思わず深呼吸。普段、喧騒に身を置いていると気づきにくい自然の放つ清涼な空気に、次第に肩の力も抜けていきます。

 

 宿の数は、一人部屋、二人部屋、四人部屋が2室ずつあり、合計6つ。料金は、一人部屋が3千5百円、二人部屋が6千円、四人部屋が1万円です。

 それぞれの部屋の名前には、「日之影温泉駅」「影待駅」「深角駅」など駅名が採用されています。日之影町ならではですね。鉄道ファンでなくても心躍ります。

 ちなみに、TR列車の宿では食事や入浴ができません。隣接する日之影温泉駅内のレストランと温泉の利用をおすすめします。

 

 宿を出たところで、右側から湯気がほのかに立ち上っているのが見えます。

 近づくと足湯を発見!無料で足湯体験ができます。

 ここでは、足を温めながら隣合った人達との心の交流が楽しめそうです。

列車の宿のすぐ横に足湯を発見!無料です。写真左:足湯、写真右:足湯をしながらこんな風景が楽しめます

写真左:足湯、写真右:足湯をしながらこんな風景が楽しめます

 

 TR列車の宿を運営する、ひのかげ列車の宿有限責任事業組合の方いわく「列車に泊まれるということで、お子さまのいるご家族の利用が多いですね。土日祝日は予約で埋まることが多いので、平日が狙い目ですよ」。

 

 「予約したい」「もっと詳しく知りたい!」と思ったら、ひのかげ列車の宿有限責任事業組合(電話:0982-87-2600)までどうぞ。

 

 日之影町の公式ホームページでも紹介しています。 (トップページの左コンテンツ内「TR列車の宿」をクリック)

 http://www.hinokage.jp/web/index.shtml

  

 かつて線路を駆け抜けた列車は目的地を変え、安らぎと夢の世界へと貴方を運びます。

【広大な森の「大学演習林」を ご存知ですか】椎葉村

2010 年 12 月 16 日 木曜日 投稿者:

 宮崎県と熊本県境に横たわる九州中央山地の森をたどるようにして、西米良村から椎葉村に通じる国道265号線を車で走ると、椎葉村大河内地区に巨木が生い茂る森があります。入口に「九州大学宮崎演習林」の看板がかかっています。何だろうと思って聞いてみると不思議がいっぱい。

 なんと広さが2915ヘクタール。高鍋町の面積の3分の2ほどもある森で、奥地山岳林の調査と研究が行われています。

 標高が600メートルから1600メートル余りもあって、比較的標高の低い地帯には、ケヤキやカエデ類が多く自生しているほか、テツカエデ、ミツデカエデなど珍しい植物が自生しています。標高が1000メートルを超えるとオレンジ色のレンゲツツジの群落やめったに見られなくなった稀少種のツクシアケボノツツジなどが自生しています。さらに標高が高くなると、めずらしいヒコサンヒメシャラ、マンサクなどが自生して、いわば自然のままの「森の博物館」になっています。

 植物のほかにもニホンシカ、ホンドテン、ニホンアナグマ、ムササビ、ニホンモモンガなどが生息しているということです。

 九州大学宮崎演習林では、九州山地の自然林の保全を目的として長期にわたる森林生態系の研究を行っています。貴重な森を守っていくため、教育・研究目的以外での林内への立ち入りは禁止していますが、一般の方々を対象にした公開講座や森林教室なども開催しています。

 お問合わせ:九州大学宮崎演習林 0983-38-1116

【“森林セラピー”って、ご存知ですか】日之影町

2010 年 12 月 16 日 木曜日 投稿者:

 美しい渓谷の景観を眺めながら五ヶ瀬川沿いの国道218号線を車で走っていると「森林セラピー基地」と書かれた案内をよく見かけます。

 日之影町では、町の92%にもおよぶ豊かな森を活用しようと、平成18年4月に全国初の「森林セラピー基地」に認定されました。

 森林セラピーというのは、森の風景やその中で感じる香りや音など森を感じることによって、健康の維持・増進・回復を図る方法で、森の中を歩くことで森の木々が発散するフィトンチッドという芳香物質を吸い込むことなどで”癒される”効果があるとされています。

 町では、森林浴の効果を健康増進に生かそうと森林トレーナーの養成やウォーキング散策コースを設けたりして、町をあげて森林セラピー基地づくりに取り組んでいます。

 ウォーキングコースには、見立渓谷を歩く「石垣の村トロッコ道ウォーキングコース」や「癒しの森ウォーキングコース」「九州自然歩道丹助・矢筈(やはず)岳コース」など6ヶ所のコースが設けてあり、森林ウォーキングが行われています。おでかけになってみませんか。

詳しくは日之影町ホームページで http://www.hinokage.jp/therapy/

問合せ先:日之影町森林セラピー推進室 0982-87-3900

【ちょっぴり不思議な話 み~つけた】諸塚村

2010 年 11 月 8 日 月曜日 投稿者:

 村の95%は山林という “森のくに” 諸塚村。冷え込みと共にまわりの山々が紅葉しはじめると、あら不思議。山肌に紅葉の”モザイク模様”が浮き出て、ほかの町村ではめったに見たことのない風景が広がります。

 モザイクというのは、それぞれに違った模様を組み合わせた形、パッチワークのようなもので、諸塚村で見られる山々の景観は、「モザイク林」と呼ばれています。

モザイク林相

モザイク林相

 “モザイク林” と呼ばれているのは、スギやヒノキなど緑の針葉樹の緑の人工林にまじって、紅葉するくぬぎなどの広葉樹林がおりなす景観で、山々のモザイク模様が美しく「森のくに」に出現し、諸塚村の名物になっています。

 諸塚村は、全国的にも有数のしいたけ王国で、700戸の村民のうち170戸ほどがしいたけを栽培しています。
 しいたけは、原木のくぬぎなどにしいたけ菌がしみ込んだコマを打ち込んで栽培するもので、昔ながらの “原木しいたけ” は年々減っています。
 くぬぎを”村の木”にしている諸塚村では、全国的なしいたけの原木不足を心配して数十年も前から民有林の持山に原木のくぬぎの森づくりを提唱して、村全体にくぬぎの”モザイク林”が広がっています。

 秋に伐採された原木は、”ふた夏目の秋” 2年後にコマを打ち込んでしいたけを栽培します。くぬぎの原木で栽培される諸塚村のしいたけは、”霧六峰(きりろっぽう)”のブランドで出荷販売されています。

原木しいたけ ホタ場

原木しいたけ ホタ場

 

霧六峰

霧六峰

 森のキャンパスに描かれる “モザイク林” は、塚原地区の高台にある「猿越公園の展望台」から眺めることができます。山並みの “モザイク林” は、春から初夏にかけて新緑に衣替えします。

 お問合わせ 諸塚村役場 0982-65-1111

【ほんと? ホント!のはなし】高原町

2010 年 9 月 15 日 水曜日 投稿者:

 季節が夏から秋に動いて大地がこたえる。200万本のヒガンバナが咲き乱れる里。

 天孫降臨の神々のまち・高原町の皇子原公園には、深紅のジュータンを敷き詰めたように200万本のヒガンバナが咲き始めているのをご存知ですか。

 「えぇ~!これホント~!」と思うほど真っ赤なヒガンバナが丘を埋め尽くしてびっくり。”ヒガンバナまつり”が9月23日(祝)に開かれます。見頃は9月中旬~下旬まで、とっておきの夢のスポットです。

皇子原公園のヒガンバナ

皇子原公園のヒガンバナ

 また、野鳥の森などがある美しい湖水の御池や高千穂の峰に登る秋山登山の登山口があります。くつろぎの温泉もいっぱいあります。

霧島連山

霧島連山

近くには、神武天皇を祀る狭野神社があります。12月4日(土)には狭野神楽が、翌週11日(土)には祓川神楽が舞い納められます。