【ちょっぴり不思議な話 み~つけた】諸塚村

2010 年 11 月 8 日 投稿者:

 村の95%は山林という “森のくに” 諸塚村。冷え込みと共にまわりの山々が紅葉しはじめると、あら不思議。山肌に紅葉の”モザイク模様”が浮き出て、ほかの町村ではめったに見たことのない風景が広がります。

 モザイクというのは、それぞれに違った模様を組み合わせた形、パッチワークのようなもので、諸塚村で見られる山々の景観は、「モザイク林」と呼ばれています。

モザイク林相

モザイク林相

 “モザイク林” と呼ばれているのは、スギやヒノキなど緑の針葉樹の緑の人工林にまじって、紅葉するくぬぎなどの広葉樹林がおりなす景観で、山々のモザイク模様が美しく「森のくに」に出現し、諸塚村の名物になっています。

 諸塚村は、全国的にも有数のしいたけ王国で、700戸の村民のうち170戸ほどがしいたけを栽培しています。
 しいたけは、原木のくぬぎなどにしいたけ菌がしみ込んだコマを打ち込んで栽培するもので、昔ながらの “原木しいたけ” は年々減っています。
 くぬぎを”村の木”にしている諸塚村では、全国的なしいたけの原木不足を心配して数十年も前から民有林の持山に原木のくぬぎの森づくりを提唱して、村全体にくぬぎの”モザイク林”が広がっています。

 秋に伐採された原木は、”ふた夏目の秋” 2年後にコマを打ち込んでしいたけを栽培します。くぬぎの原木で栽培される諸塚村のしいたけは、”霧六峰(きりろっぽう)”のブランドで出荷販売されています。

原木しいたけ ホタ場

原木しいたけ ホタ場

 

霧六峰

霧六峰

 森のキャンパスに描かれる “モザイク林” は、塚原地区の高台にある「猿越公園の展望台」から眺めることができます。山並みの “モザイク林” は、春から初夏にかけて新緑に衣替えします。

 お問合わせ 諸塚村役場 0982-65-1111

【トロントロン軽トラ市 ふるさと探訪】川南町

2010 年 11 月 8 日 投稿者:

 【“ほんもの”を見つけに トロントロン軽トラ市】

 トマトやきゅうりなど園芸ハウスが見渡すかぎり広がる、園芸の町・川南町。ハウス栽培の季節を迎えてハウスに出入りする人たちの動きがせわしくなっています。

 川南町の商店街の通りに農作業用の軽トラックがいっぱい勢ぞろいして 「トロントロン軽トラ市」 が開かれているのに出会いました。

 120台ほどの軽トラックが通りに連なって、荷台やテント張りしたにわかづくりの露天の店で、採れたての野菜や海産物などを販売していました。

 町の商工会が農家の人たちと連動して商店街を活性化しようと4年前からはじめた “にわか市” で、2万人を超す人出でにぎわっています。地どれと採れたての “ほんもの” がうけています。

 「トロントロン軽トラ市」は、毎月第4日曜日に開かれています。散策をかねて出かけてみませんか。ふるさとの良さが見つかります。

トロントロン軽トラ市の様子

トロントロン軽トラ市の様子

 【歴史散歩】

 軽トラ市の散策を終え、車を北へ走らせると、トロントロン通りから1.5キロほど北寄りの国道10号線沿いにある国立療養所宮崎病院の敷地内に、何だろうと思うコンクリート製のノッポの塔があります。

落下傘部隊が使用していた給水塔

落下傘部隊が使用していた給水塔

 60年ほど前、戦時中に川南町には、敵陣に飛行機から飛び降りる空挺落下傘部隊が駐屯していました。病院敷地内にある10メートルを超すタワーは、当時の部隊が使っていた給水塔で、ここには、滑走路のある飛行場や降下場、飛行機の格納庫などもありました。しかし、ここで訓練を受け戦地に飛び立った落下傘部隊の兵士などのうち、1万2000人もの方が戦死しました。毎年11月23日には、全国から大勢の関係者が集まって慰霊祭が開かれています。

【何たって“一番” わたしたちの誇りです】都農町

2010 年 9 月 15 日 投稿者:

 天高く、秋はワインが美味しい。
 ぶどうの産地「都農町」ではワインづくりがはじまって、10月17日(日)には、恒例の”都農ワインまつり”が都農ワイナリーで開かれます。
 ワインの試飲会やワインを使った手づくりカクテル教室などが開かれるほか、地元特産品販売、郷土芸能大会も開かれて「口てい疫」終息宣言後の「町民一丸“都農魂”」をアピールします。

ワインまつり

ワインまつり

 都農町は、県内でも有数のぶどう産地で、54戸の農家が64ヘクタールのぶどうを栽培しています。キャンベルアーリーやサニールージュ、マスカットベリーAなど品種も様々で、”ぶどうの里”づくりが進んでいます。

 

尾鈴ぶどう

尾鈴ぶどう

【ほんと?ホントのはなし】五ヶ瀬町

2010 年 9 月 15 日 投稿者:

 秋は夕陽が美しい。夕陽に浮かぶ阿蘇五岳を見たことありますか。熊本県の阿蘇に隣接した五ヶ瀬町では、どこからでも、すぐ近くに阿蘇の五岳・中岳、高岳、根子岳などを仰ぎ見る事ができます。
 中でも桑野内地区からは、手の届きそうな近さで阿蘇山がながめられて、秋の夕陽を背景にした風景は、ことのほか美しい。地元の人たちが桑野内地区を”夕陽の里”と呼ぶようになって、秋が深まると毎年、「夕陽の里フェスタin五ヶ瀬」が開かれます。15回目の今年も10月10日に開かれます。地元だけでなく熊本、福岡などからもリピーターが参加して郷土芸能や地元食材の料理などをふるまって交流が深まっています。イベント会場には、五ヶ瀬ワイナリーもあります。

桑野内地区

桑野内地区

 

夕日の里フェスタ

夕日の里フェスタ

 今月26日には三ヶ所地区で国の重要無形文化財”荒踊り”が奉納されます。

【ふるさと“ぶらり探訪”】高千穂町

2010 年 9 月 15 日 投稿者:

 実りの秋”が追いかけてくる。

棚田

棚田

 高冷地の高千穂地方では、10月に入ると段々状の棚田が黄金色に化粧して稲刈りの季節を迎えます。平地も高冷地も見境なく暑かった夏から、さわやかな秋が一気にかけ足でやってきます。高千穂町だけで棚田は600ヘクタールも広がっており、このあたりでしか見られない”棚田の稲刈り”が、そこ、ここで見ることができます。

掛干し

掛干し

 日当たりのいい棚田で掛干しされた棚田米が、食卓に「すてきな実りの秋」の新米を運んでくれます。秋には、棚田周りの野草を牛の飼料として刈り取る”刈干し切り”もはじまります。10月2日(土)、3日(日)には「正調刈干切唄全国大会」も開かれます。
 また、高千穂町では、冷え込み始めの11月になると谷々に霧がたち込める幻想的な”雲海”の季節を迎えます。町役場がある市街地から30分程の”国見ケ丘”が雲海の名所として知られています。