【何たって“一番” 私たちの誇りです】高鍋町

2010 年 9 月 15 日 投稿者:

 秋は散策の季節。
 お城の石垣が美しい高鍋町の舞鶴城公園を散策していると、大空に枝を張り出したクスノキの巨木に出会えます。

高鍋の大クス

高鍋の大クス

 幹元に「みやざき巨樹100選」と標示してあり、”高鍋の大クス”として知られています。
 幹周り10メートル余り、樹高が35メートルもあって、県内の鎮守の森の巨樹の中では一番の大きさです。樹齢は、500年余りも経っているのだそうで、”お城と歴代藩主の栄枯盛裏を見守ってきた”と紹介してあります。2007年の台風5号で枝の一部が折れたり、幹の痛みが進んでいます。
 散策の足を延ばすと…。城内にある当主・秋月種樹の住まいの離れを復元した”万歳亭”の庭の片隅に、ときめきの”水琴窟(すいきんくつ)”がありました。”かけひ”から落ちる水滴が、地下に埋められた焼物の壺に共鳴して琴を奏でるような不思議な音色を聞くことができます。

水琴窟

水琴窟

 また、10月9日、10日の夜には幻想的な”高鍋城灯籠まつり”が開かれます。お城のお濠を中心に石灯籠や竹灯籠など1万3000個の明かりが灯されます。

【ほんと? ホント!のはなし】高原町

2010 年 9 月 15 日 投稿者:

 季節が夏から秋に動いて大地がこたえる。200万本のヒガンバナが咲き乱れる里。

 天孫降臨の神々のまち・高原町の皇子原公園には、深紅のジュータンを敷き詰めたように200万本のヒガンバナが咲き始めているのをご存知ですか。

 「えぇ~!これホント~!」と思うほど真っ赤なヒガンバナが丘を埋め尽くしてびっくり。”ヒガンバナまつり”が9月23日(祝)に開かれます。見頃は9月中旬~下旬まで、とっておきの夢のスポットです。

皇子原公園のヒガンバナ

皇子原公園のヒガンバナ

 また、野鳥の森などがある美しい湖水の御池や高千穂の峰に登る秋山登山の登山口があります。くつろぎの温泉もいっぱいあります。

霧島連山

霧島連山

近くには、神武天皇を祀る狭野神社があります。12月4日(土)には狭野神楽が、翌週11日(土)には祓川神楽が舞い納められます。

【ふるさと“ぶらり探訪”】綾町

2010 年 9 月 7 日 投稿者:
綾町で見つけた水車のある風景

綾町で見つけた水車のある風景

 思い出したくない、あの猛暑、酷暑からようやく解放されて、ふるさとは”実りの秋”。さわやかな秋風に誘われて新天地へぶらり、ふるさとを探訪しませんか。
 いや~、とっておきの秋の風景にであいました。照葉樹林の里、綾町を訪ねて綾城の下あたりに秋がこぼれる”水車のある風景”に、足が止まりました。
 田植どきに水田に水を取り入れる、水が流れている用水路わきに、水をくみ上げている、生きている水車を見つけました。かつては農村でよく見かけた、水の恵みを生かした暮らしの知恵の形です。水車の水で石臼が動いて、コメを研いだり、穀物を粉にしたり、水田に水を汲みあげたり、自然と共生する素朴な暮らしが思い浮かびます。
 水車は”秋の風物詩”として綾町のほかに高原町、美郷町などでみつけることができます。

国際照葉樹林サミット開催

2010 年 4 月 7 日 投稿者:

と き: 平成22年5月22日(土)・23日(日)
         22日サミット(9:30~受付)、23日現地見学会(9:00~)

ところ:綾町公民館文化ホール

内  容: 東アジアに広がる照葉樹林の特性(生物多様性)やそれが育んできた文化、森林の保全と利用への取り組みに関する情報の交換や交流を通じ、その重要性を再認識すると共葉樹林を次世代により良い形で引き継ぐ事を目的として「国際照葉樹林サミット」を開催いたします。詳細はこちらから                 

お申込み・お問い合わせは
てるはの森の会
TEL 0985-35-7288 
FAX 0985-35-7289 
メール teruha@miyazaki-catv.ne.jp

第10回綾雛山まつり

2010 年 2 月 19 日 投稿者:

第10回綾雛山まつり

 期間 : 平成22年2月20日(土)から3月3日(水)まで

 場所 : 下記の雛山まつりパンフレット参照

     ※雛山展示期間・時間が異なりますのでご注意ください。

          イベント詳細

 なお、詳細につきましては、綾町商工会までお問い合わせください。

  綾町商工会≫

   TEL 0985-77-0017

   URL http://www.miya-shoko.or.jp/aya/