2011 年 3 月 24 日 投稿者:諸塚村
諸塚村は、3年の年月をかけて村の隠れた地域資源を探し、平成22年の夏に、数多くある神社・仏閣などの中から選りすぐりのスピリチュアルスポット33か所を選定した「もろつかスピリチュアルスポット33寄り(みみより)マップ」を作成し、「もろつかスピリチュアルスポットめぐり」を始めました。
この「スピリチュアルスポットめぐり」とは、世界(※注1:FSC)が認めた諸塚村の森の中を散策し、地元の方々が長年大切に守っている自然と歴史、文化に触れることができる体験型ツアーです。スポットめぐりは、参加者が希望するテーマや時間に合わせて、オリジナルのコースをつくっていただけます。我々は、昼食を含めて3時間のコースでお願いしたところ、村役場の企画課の中本さんにガイドをしていただき「立岩地区」に行くことになりました。
最初に訪れたのは、役場から車で約20分ほどのところにある「立岩大明神」で、大きな舟の形をした自然石の上に祠が祀られていました。一説には、「太古のこと、大明神様が栂(とが)の節に乗って、耳川をお下りになったところ、美々津の人々がお迎えしてお祀りしたのが、現在の美々津(日向市)の立磐神社である。」とも言われているそうです。

岩立大明神
次に、車で約5分ほど走ったところにある「諸塚神社」を訪れました。元々諸塚山にあったようですが、焼失したため、昭和43年に現在のところに移転したということでした。なんと言っても、この諸塚神社の特徴は、高天原時代以前の神から28柱を祀っている神社であり、他に例がないということと、境内横にある樹齢400年の欅の木や、本殿の真後ろにまっすぐに伸びた杉の木など、本殿のまわりの巨木が厳かな雰囲気をかもし出しているところです。
諸塚神社
この後、「若狭守社」「立岩観音堂」「矢村稲荷」を訪れました。今回は、時間の関係で5箇所しか廻れませんでしたが、日常生活のストレス、時間に追われる生活からちょっと別の次元に飛び込んだような、静かで、神秘的な時間を体験することができました。
スピリチュアルスポットは、この他にも「地元の人でもなかなか訪れないゴロウソウ滝」や「82体のお地蔵様が並んでいる家代・観音山」「宮崎県巨樹指定のトチノキがある小原井神社」など村内全域にあるそうです。
昼食は、ヒノキで作られた「めんぱ」に、地元の山の幸がたっぷり入ったお弁当で、とってもおいしく、大満足でした。

めんぱのお弁当
帰り際に、ガイドの中本さんから「こころの小槌(こづち)“ちょーちょこべ”」をいただきました。これは、スポットめぐりに参加した人に贈られるもので、中身は「からすうりの種」でした。「からすうり」を方言で、“ちょーちょこべ”といい、その種は形が大黒様の打ち出の小槌に似ているところから、財布に入れて携帯すると“いいこと”があるといわれる縁起物。
こころの小槌(こづち)“ちょーちょこべ”
是非皆さんも、「心身のリフレッシュ」を諸塚の森で体験してみてはいかがですか。
※注1
FSCとは、森林管理協議会のことで、木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関
タグ: めんぱ, スピリチュアル, 立岩大明神, 諸塚神社
カテゴリー: 観光情報 | コメントは受け付けていません。
2011 年 1 月 19 日 投稿者:美郷町
“火”の恋しい季節になりました。
今でも昔懐かしい木炭「備長炭(びんちょうたん)」の生産がさかんなことをご存知ですか。
九州中央山地の森に囲まれた美郷町北郷区。
40戸あまりが木炭を生産していて、宮崎県内一番の木炭生産地です。火の神様として知られる宇納間地蔵尊もあって、まわりの山々には、照葉樹林がいっぱい。谷々のあちこちで昔懐かしい炭焼き窯から煙がたちのぼって、木炭の生産がさかんに行われています。

炭焼き窯
炭焼きは、森から切り出してきた原木を3週間ほど乾燥させたあと、窯のなかでさらに水分を抜いて1000℃前後の高温で数日かけて焼きます。火力が衰えたころ、長い鉄棒で窯から取り出します。

窯出し作業
まだ赤く燃えている炭を取りだす作業を”窯出し”といって木炭が誕生します。
特にアラカシ木炭は、火持ちがよいうえに、火力も強く、「宇納間備長炭」のブランドで出荷されて、焼き鳥や日本料理づくりに人気があるということです。

うなま備長炭として出荷されます

箱詰めされた備長炭
タグ: 備長炭, 北郷村, 炭, 特産品
カテゴリー: 特産品情報, 観光情報 | コメントは受け付けていません。
2011 年 1 月 19 日 投稿者:国富町
寒風がふく季節を迎えています。
国富町の法華岳(ほけだけ)に通じる高台の道路を車で走っていると、畑は雪でも降ったように真っ白。

千切り大根干しの様子
畑作がさかんな国富町は、全国一の生産量を誇る特産「千切り大根」の産地。霧島おろしの寒風が吹きはじめると、千切り大根干しの棚が日当りのいい畑に広がって、みやざきの冬の風物詩にもなっています。
千切り大根は、畑で育った大根を水洗いして、千切りにして棚で干しあげます。日光と寒風にさらし、ほぼ一昼夜で真っ白い千切り大根が出来上がります。
最近では、大根を掘り取ったり、水洗いしたり、千切りをちりばめて棚に干すのも機械化が進んでいます。
国富町では187戸の農家が千切り大根を生産していて金額にして4億円の千切り大根を出荷しています。

袋詰め作業
この千切り大根づくりは、2月末頃まで続きます。
タグ: 千切り大根, 特産品
カテゴリー: 特産品情報, 観光情報 | コメントは受け付けていません。
2010 年 12 月 16 日 投稿者:椎葉村
宮崎県と熊本県境に横たわる九州中央山地の森をたどるようにして、西米良村から椎葉村に通じる国道265号線を車で走ると、椎葉村大河内地区に巨木が生い茂る森があります。入口に「九州大学宮崎演習林」の看板がかかっています。何だろうと思って聞いてみると不思議がいっぱい。
なんと広さが2915ヘクタール。高鍋町の面積の3分の2ほどもある森で、奥地山岳林の調査と研究が行われています。
標高が600メートルから1600メートル余りもあって、
比較的標高の低い地帯には、ケヤキやカエデ類が多く自生しているほか、テツカエデ、ミツデカエデなど珍しい植物が自生しています。標高が1000メートルを超えるとオレンジ色のレンゲツツジの群落やめったに見られなくなった稀少種のツクシアケボノツツジなどが自生しています。さらに標高が高くなると、めずらしいヒコサンヒメシャラ、マンサクなどが自生して、いわば自然のままの「森の博物館」になっています。
植物のほかにもニホンシカ、ホンドテン、ニホンアナグマ、ムササビ、ニホンモモンガなどが生息しているということです。
九州大学宮崎演習林では、九州山地の自然林の保全を目的として長期にわたる森林生態系の研究を行っています。貴重な森を守っていくため、教育・研究目的以外での林内への立ち入りは禁止していますが、一般の方々を対象にした公開講座や森林教室なども開催しています。
お問合わせ:九州大学宮崎演習林 0983-38-1116
カテゴリー: おしらせ, 観光情報 | コメントは受け付けていません。
2010 年 12 月 16 日 投稿者:日之影町
美しい渓谷の景観を眺めながら五ヶ瀬川沿いの国道218号線を車で走っていると「森林セラピー基地」と書かれた案内をよく見かけます。
日之影町では、町の92%にもおよぶ豊かな森を活用しようと、平成18年4月に全国初の「森林セラピー基地」に認定されました。
森林セラピーというのは、森の風景やその中で感じる香りや音など森を感じることによって、健康の維持・増進・回復を図る方法で、森の中を歩くことで森の木々が発散するフィトンチッドという芳香物質を吸い込むことなどで”癒される”効果があるとされています。
町では、森林浴の効果を健康増進に生かそうと森林トレーナーの養成やウォーキング散策コースを設けたりして、町をあげて森林セラピー基地づくりに取り組んでいます。
ウォーキングコースには、見立渓谷を歩く「石垣の村トロッコ道ウォーキングコース」や「癒しの森ウォーキングコース」「九州自然歩道丹助・矢筈(やはず)岳コース」など6ヶ所のコースが設けてあり、森林ウォーキングが行われています。おでかけになってみませんか。
詳しくは日之影町ホームページで http://www.hinokage.jp/therapy/
問合せ先:日之影町森林セラピー推進室 0982-87-3900
カテゴリー: おしらせ, イベント情報, 観光情報 | コメントは受け付けていません。